MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 64点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

製品開発から生産、加工、販売に至る一貫体制の構築により有形固定資産の効率性が高い一方、一貫体制の構築・維持にコストがかかり収益性や安全性が低いという特徴がある。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) Xの1袋当り限界利益は1,220円、Yの1袋当り限界利益は1,420円
1時間当たり限界利益が大きいXを優先的に生産する。
Xは最大値の6,500袋を生産(直接作業時間残3,500時間、機械運転時間残600時間)
6,500×1,220=7,930,000
Yは600袋÷2.5時間=240袋生産可能
240×1,420=340,800
営業利益=7,930,000+340,800-5,600,000=2,670,800円

(設問2)

(a) 4897 円
(b) Yを2400袋生産するには2400×2.5時間=6,000時間必要
(直接作業時間残4,000時間、機械運転時間残7,600時間)
Xは7,600時間÷2=3,800袋生産可能
(2400×X)+(3,800×1,220)-5,600,000≧2,670,800 X≧1,517
1,517-1,420=97 4,800+97=4,897円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 41 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) 白紙 万円
(b) 投資額▲540万円、売却収入+70万円、売却損110万円
41万円×0.917=37.597
46万円×0.842=38.732
61万円×

(設問3)

(a) 白紙 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 白紙

第4問(配点25点)

(設問1)

問題点は、①加工事業で必ず利益が出ることになるため、コスト削減を志向しなくなること、②内部取引で得た利益という実力値ではない利益で評価されてしまうこと。

(設問2)

留意点は、①長期的視点で評価すること、②事業部長の責任コストを明確化し、獲得した利益で評価することである。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次