第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
テナントでの出店形態により固定資産が少なく、効率性が良い。感染症拡大、競争環境の激化、加工事業の売り上げ減少、一貫体制の維持コストにより、収益性と安全性が悪い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6800 袋 |
(b) | 0 袋 |
(c) | 4736000 円 |
(d) | (単位:円) 製品Xの販売量をXとし、製品Yの販売量をYとすると 直接作業時間:X+1.5Y=10,000時間 機械運転時間:2X+0.5Y=13,600時間 X=6,160 Y=2560 Xの限界利益は、価格3,300ー変動費1,780=1,520 Yの限界利益は、価格4,800ー変動費3,350=1,450 売上X:1,520×6,160ー5,600,000=3,763,200 売上Y:1,450×2,560−5,600,000=−1,888,000なのでYは生産しない。 Xを13,600÷2=6,800 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | (単位:円) 販売価格をXとすると、売上は2,400Xー8,112,000ー5,600,000>4,736,000 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 15.5 万円 |
(b) | 50.5 万円 |
(設問2)
(a) | △373.36 万円 |
(b) | “(単位:万円) 減価償却費:新設備60ー旧設備20=40 初年度期首:投資額540 売却CF+70 売却損:簿価180のものを70で売ったので、110×0.3=+33 初年度CF=(営業利益30ー運転資本増減25ー減価償却40)×(1−0.3)+40=15.5 2年目CF=(70−40−40)×0.7+40=33 3年目〜9年目:同上 15.5×0.917+33×4.6191ー540=△373.3562” |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 60% 40% それぞれの期待値に60%と40%を掛ける” |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は①全部原価は固定費が在庫にも配賦されるため正確な原価計算ができず②事業部間の販売に利潤を上乗せするのはおかしいため、直接原価や利益を乗せない販売とする。
(設問2)
留意点は①ROI等の投資に対する利益を評価するのではなく②ROE等での評価とするか、設備投資の影響を排除して評価する。