第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 流動比率 | 243.32% |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 棚卸資産回転率 | 20.69回 |
(設問2)
短期借入金が少なく短期の安全性が高いが、客数や客単価がコロナ前まで回復しておらず競争も激化していることから収益性が低く、複数の事業部があり在庫が多く効率性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 1550 袋 |
(b) | 4200 袋 |
(c) | 2255000 円 |
(d) | X社向けの1袋当たりの限界利益は3,000-1,780=1,220 Y社向けの1袋当たりの限界利益は4,800-3,380=1,420できるだけY社向けを生産すべき。 Y社向けを最大4,200袋生産するとき X社向けの機械運転時間は13,600-4,200×2.5=3,100 このとき生産可能なX社向けの個数は3,100/2=1,550 営業利益=1,220×1,550+1,420×4,200-5,600,000=2,255,000 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 14.34 万円 |
(b) | NPV=-540+70+69×0.917+74×0.842+(70×0.7+40)×5.033×0.842-40×0.460=14.34 |
(設問3)
(a) | -17.84 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 予測の7割のとき NPV=-540+70+62.7×0.917+59.3×0.842+(49×0.7+40)×5.033×0.842-40×0.460=-66.11 NPV=14.34×0.6-66.11×0.4=-17.84 |
第4問(配点25点)
(設問1)
全部原価に一定の割合の利潤を乗せた価格で社内取引を認識すると、加工事業部が原価を低減しても反映されず、事業部の業績評価が不公平になる。
(設問2)
社長の意識決定により事業部で管理不能な固定費が発生するため、貢献利益を用いた業績評価を検討すべきであるという点。