第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
飲食事業と加工事業の売上が減少しており収益性に劣る。一貫体制の構築が寄与して効率性は高いが、構築・維持にコストがかかり借入れが大きく、安全性に劣る。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | X社とx袋、Y社をy袋とおく。x*1+2.5y=10000、x*2+2.5y=13600 連立方程式を解くと、x=3600、y=2560 利益は、(3000-1780)*3600+(4800-3380)*2560-5600000=2427200 |
(設問2)
(a) | 5174 円 |
(b) | Y円とおく (Y-1780-1600)*2400-5600000>0 Y>5713.33 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 万円 |
(b) | 万円 |
(設問2)
(a) | 万円 |
(b) |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、外部向けと同じ利益率にしなければ、加工事業部の利益を正しく把握できない。もし利益率を高くすると加工事業部の救済になるが、全体としての利益は変わらない。
(設問2)
留意点は、事業部長が管理可能な売上と経費を用いた貢献利益で業績を評価することである。資本コストを考慮すべきではない。