第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
自社工場の設備を有効活用して効率性が高い。開製販の一貫体制の構築・維持のコスト増加を借入金で補てんしていることと競争環境の激化により安全性と収益性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社向けの単位時間あたり限界利益は(3000-1780)÷2=610円/時ー① Y社向けの単位時間あたり限界利益は(4800-1780-1600)÷2.5=568円/時ー② 営業利益=1220×X社個数+1420×Y社個数-5600000 ①②より優先順位はX社向けの方が高いため、X社向けを最大6500袋作り、残りでY社向けを作る。 余力で作れる個数は(13600-6500*)/2.5=240個 したがってX向け3600個、Y向け240個、営利=2670800円 |
(設問2)
(a) | 4905 円 |
(b) | Y社向け販売価格をYとおく。X社向けとY社向けの販売個数をそれぞれx,yとおく。 ・作業時間制約:x+2.5y=10000 ・機械運転時間制約:2x+2.5y=13600 また、x≦6500、2400≦y≦4200 単位時間あたり限界利益がX社向けと同じとなる価格を求める (Y-3380)÷2.5≧610 Y=4905円 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 36 万円 |
(b) | 49 万円 |
(設問2)
(a) | -185.31 万円 |
(b) | 初年度CF=36+旧機械売却70-新機械導入540=-434万円 2〜9年度CF=49万円 NPV=-434+49×(0.917×5.033+0.460)=-185.31万円 |
(設問3)
(a) | 100 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | NPV=-初期費用+各期CF×年金原価係数 |
第4問(配点25点)
(設問1)
事業の収益構造を考慮した価格設定とすることができないため、事業部の業績を正しく評価することができない。
(設問2)
売上高ー変動費ー個別固定費から求まる貢献利益を評価し、貢献利益が正で共通固定費の回収に寄与しているかで業績評価を行う。