第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
D社は、(1)一貫生産体制で設備投資効率が高いが、(2)コロナ禍による飲食事業の客数・客単価低下で収益性が低く、(3)長期借入金で資金調達により資本構成が脆弱。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | ①製品Xの1袋あたりの限界利益:単価3000-変動費1780=1220円 ②製品Yの1袋あたりの限界利益:単価4800-変動費3380=1420円 ③求める数量をX、Yとすると、 10000H=X+2.5Y 13600H=2X+2.5Y よって、X:Y=3600袋:2560袋 (4)営業利益=1220×3600+1420×2560―560万円=2427200円 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 32.74 万円 |
(b) | ①差額減価償却費:60-20=40万円 ②初年度投資額:70-540=-470万円 ③各年度のFCF 初年度FCF:69万円 2年度FCF:74万円 3~9年度FCF:89万円 ④正味現在価値 NPV=69×0,917+74×0.842+89×5.033×0.842―470万円=32.743万円 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、①全部原価計算の場合、在庫分が営業利益に正しく反映されない、②事業部毎の原価構造が正しく反映されない、③事業部毎の利益計上で全社利益の把握が困難である。
(設問2)
留意点は、①貢献利益ベースの事業部間セグメント評価、②NPVなど収益性による評価、③事業部の成長率など成長性の評価である。