MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 46点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26 回
売上高営業利益率 1.01 %
自己資本比率 14.15 %

(設問2)

生産・加工・販売の一貫体制の相乗効果で資産効率に優れる。売上減少、コスト効率の悪化、競争激化で、収益性・資本構造の安定性の改善が課題である。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 10000 袋
(b) 0 袋
(c) 6600000 円
(d) Xの限界利益は、3,000-1780=1,220 Yの限界利益は、4,800-3,380=1,420
Xの販売個数をx、Yの販売個数をyとする
作業時間制約は、x+2.5y≦10,000
機械時間制約は、2x +2.5 y≦13,600
(x,y)=(0.4,000),(54,100,25,640),(10,000,0)
各々限界利益を計算する

(設問2)

(a) 4674 円
(b) yの限界利益をfとする
1,220x+fy―5.600,000≧6,600,000
1,220 x+2,400f-5,600,000≧6,600,000
X +2.5×2,400≦10,000
2x+2.5×2,400≦13,600
2,400f≧7,808,000
f≧3,253.33
3,254+1,420=4,674

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 8 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) 万円
(b) NPV=(-540-25)+(8×0.917)+(70+15)×0.842+(70×5.033×0.824)    +(40×0.460)

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c)

第4問(配点25点)

(設問1)

①県内外に販売している冷凍食品の原価も含めて計算していること②異なる事業を考慮せず全部原価計算で一律設定しており、事業部ごとに個別原価計算すべきであること。

(設問2)

留意点は、①売上高や利益だけでなくROIなど投資効率も評価すること②事業部長の管理可能な費用の範囲で評価すること。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次