MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 64点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

主力の飲食事業の客数や客単価がコロナ前に戻らず大手資本が進出、一貫体制で費用負担が重く収益性と安全性が低いも、資産効率性は高い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) X社の限界利益 3000円−1780円=1220円
Y社の限界利益 4800円−3380円=1420円
X社6500袋、Y社240袋の時の営業利益
1220円×6500個+1420円×240個−5,600,000円=2,670,800円

(設問2)

(a) 5525 円
(b) x+2.5y<=10,000 x+2.5y<=13,600 最大の営業利益になるのは、X社3600袋、Y社2560袋である。 Y社の販売価格をSとおく。 1220円×3600÷(S−3380円)×2560<=2÷2.5 5524.53…<=S Sは5,525円である。

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 8 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) -341.57 万円
(b) 初期投資額 240+540−70=710
売却損 簿価180−70=110
−710+(8+110×0.3)×0.917+46×(5.033+0.917+0.842)+40×0.460=−341.571…

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c)

第4問(配点25点)

(設問1)

事業部間の内部振替価格における利潤の一定の割合が妥当かどうかがあいまいで、それを事業部の業績評価に使うことは公正性を欠くため問題である。

(設問2)

投資にかかる費用は事業部長の管理不能なコストであるため、事業部長の業績評価を行う時には利益から控除しないことに留意する。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次