第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
地元産新鮮食材にこだわり高い評価で効率性は高いが、一貫生産体制構築・維持費増大や、内部留保が少なく借入が多い点、競争激化で売り上げ減により、安全・収益性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 4620800 円 |
(d) | それぞれの貢献利益は、 X社1,520円、Y社1,420円 固定費560万円を差し引いて、利益4,620,800円 |
(設問2)
(a) | 4900 円 |
(b) | それぞれの個数をXYとおく。 X+2.5Y≦10,000 2X+2.5Y≦13,600 連立方程式をとき、 X=3,600個 Y=2,560個 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 36 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 万円 |
(b) | 初年度のキャッシュフロー 36×0.917=33.012 2〜7年目のキャッシュフロー 74×(5.033−0.917)=304.5174 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 30万円の費用をかけても正味現在価値がプラスになるため投資を実行すべき |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、異なる費用構造のため、一定の割合で利潤上乗せする事で、適正な業績評価ができない事。全部原価を基にしており、加工事業部の負担コストも負担している点。
(設問2)
投下資本に対する利益のみならず、コスト削減や品質管理、店舗運営の効率化、開発の迅速化等も考慮に入れて評価を行う。