第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
特徴は製品開発から販売に至る一貫体制があり効率性が高い一方で競争激化による売上減少、費用増加、借入増加により収益性と安全性が低い
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | 1x+2.5y=10000 2x+2.5y=13600 連立方程式で解くとX=3600 1x+2.5y=1000にX=3600を代入すると y=2560 (3,000−1,780)×3,600+(4,800−1,780−1,600)×2,560−560万円=2,427,200 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 8 万円 |
(b) | 21 万円 |
(設問2)
(a) | △186.77 万円 |
(b) | 初年度30万−40万−※110万×(1-30%)+40万+110万−25万=41万−① 2年度70万円−40万×(1-30%)+40−15万=46万-② 3年目以降70万円−40万×(1-30%)+40=61万-③ 40万−④ 投資540万円−(①×0.917+②×0.842+③×5.033×0.842+④×0.460=△156.766… 減価償却540÷9=60 旧設備と差額60万−20万=40万 ※売却損 旧設備240万÷12×3=60万 240万−60万=180万−70万=110万 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点①事業部ごとに適正な利益が不明確となる②加工事業部で利益を乗せる事で事業部ごとの利益が分かりづらい③適切な利益が算出できない
(設問2)
留意点①社長の権限で意思決定した設備投資は事業部長の評価と区別する②それによる借入で自己資本、営業利益の悪化は考慮する