第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
特徴は大手資本進出で競争激化し売上高減少し、一貫体制構築コストや売上原価上昇で収益性が低い。複店舗の効率的な店舗運営で効率性が良い。長期借入金が多く安全性悪い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社の1袋当たりの限界利益 3000-1780=1220 Y社の1袋当たりの限界利益 4800-(1780+1600)=1420 X社の時間当たり限界利益率は 1220÷1=1220 Y社の1袋当たりの限界利益は 1420÷(1+1.5)=568 よって、X社の生産を優先し6500袋生産する。 X社を6500袋生産する場合、直接作業時間と機械運転時間の残時間から、Y社の生産数量は240袋。営業利益を計算し、2670800円を算出(計算省略) |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) | Yを2400袋生産するときの、Y社への販売価格をyとおく。 (y-1780-1600)×2400袋+X社の限界利益1220X-560万円 > 2670800円 Yが2400袋の場合、条件式より(省略)、Xは3800個生産可能 よって、(y-1780-1600)×2400袋+X社の限界利益1220円×1800個ー560万円 > 2670800円 を計算すると、4894.5円→4895円 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | 万円 |
(b) | 旧機械の減価償却費:240万円÷12年=20万円。240-20×3年=180万円(簿価)。70-180=110(除却損) 新機械の減価償却費:540万円÷9年=60万円 初年度CF立式 売上 30 – 0 =差額30 減価償却費 60-20=差額40 除却損 110-0=110 営業CF=(30-40-110)×(1-0.3)+(40+110)-在庫25=41 2年目営業CF 売上 70 – 0 =差額70 減価償却費 60-20=差額40 営業CF=(70-40)×(1-0.3)+(40)-在庫15=46 運転資本の増減は、初年度は-40、2年目は-15、9年目はプラス40で計算する。 3年目以降のCFは、営業CF=(70-40)×(1-0.3)+(40)=61万円 NPV=▲540+(41+70)×0.917+46×0.842+61×5.033×0.842+在庫足し戻し分40×0.46=再現不可 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 初期投資=540+30=600万円 (2)営業利益×0.6+(2)営業利益×0.7×0.4で求めるNVPの期待値が、(2)で求めた期待値よりも大きく正であり、投資すべき。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は1加工事業部は売上で計上し、他の事業部は費用で計上するため全社的な利益が上がらず、公平な評価が難しい点2適正な価格で販売できず事業部の評価が低くなる点。
(設問2)
留意点は、管理不要なコストと共通費を、事業部の限界利益から引き、管理可能な貢献利益ベースでの公平な業績評価を行うべき。