第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26(回) |
② | 売上高総利益率 | 59.01(%) |
③ | 自己資本比率 | 14.15(%) |
(設問2)
複数事業の一貫体制で資産の活用効率が高い一方で、その構築・維持に伴う高コストで収益性が低い。コロナ禍の影響による売上減で内部留保が少なく安定性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 2333 袋 |
(c) | 円 |
(d) | X社向け ・1袋当たり限界利益=3,000-1,780=1,220円(袋) ・作業時間1h当たり限界利益=1,220円 Y社向け ・1袋当たり限界利益=4,800-1,780-1,600=1,420 円(袋) |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 万円 |
(b) | 万円 |
(設問2)
(a) | 万円 |
(b) |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 減価償却費=540万円÷9年=60万円 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、業績評価を正しく行えないおそれがあること。理由は、内部的な製品供給であっても 利潤を計上していることで、純粋な売上や利益との見分けが難しいためである。
(設問2)
留意点は、収益性や効率性などを考慮し、当該設備をいかに有効活用して事業を推進できたかという視点で業績評価を行うことである。