第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26(回) |
② | 売上高営業利益率 | 1.01(%) |
③ | 自己資本比率 | 14.15(%) |
(設問2)
自社工場で製造する焼き鳥や唐揚げの売上貢献度が高く効率性は高いが、飲食店の来客数や客単価の低迷で収益性が低く、内部留保不足や借り入れ依存傾向があり安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | X限界利益(1220)×3600袋+Y限界利益(1420)×2560袋-固定費(5,600,000)=2,427,200 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | Y価格をyとして、限界利益は(y-1780-1600) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 51.14 万円 |
(b) | NPV=-540+70+69×0.917+74×0.842+89×5.033×0.842+40×0.460=51.14万円 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | NPV=-30万+(設問2のNPV)×0.6+(営業利益70%のNPV)×0.4により設問2の結果と比較する |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題は、事業部間の取引に利潤を上乗せすると正確な事業部利益や費用構造が把握できないため事業部ごとの投資判断や事業継続可否判断が正確性を保てなくなる事である。
(設問2)
留意点は、事業部長の管理可能コストや管理可能利益と、社長の意思決定によるコストを明確に分別して業績評価を行う事である。