MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 89点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高営業利益率 1.01%
負債比率 606.94%

(設問2)

製品開発から販売に至る一貫体制で、開発の迅速化や店舗運営の効率化で、効率性は高いが、体制維持のためのコスト負担で収益性が低く、借入金依存度が高く安全性も低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) X社向け売価は3000円、変動費は1780円、限界利益は1220円
Y社向け売価は4800円、変動費は3380円、限界利益は1420円
X社、Y社向け販売数をx,yとすると、
x+2.5y≦10000、2x+2.5y≦13600を満たす必要がある。
限界利益1220x+1420yを最大化するときx=6500、y=240となり、
営業利益は1220*6500-1420*240-5,600,000=2,670,800

(設問2)

(a) 4894.5 円
(b) y=2400のときx=3800
このとき営業利益は、1220*3800+1420*2400-5,600,000=2,444,000
営業利益の減少額は226,800円
値上げ額は226,800/2400=94.5円
よって販売価格は4894.5円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 36 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 51.14 万円
(b) 各年度のCFは
投資時点:-470
1年目:+69
2年目:+74
3~8年目:+89
9年目:+129
NPV=-470+69*0.917+74*0.842+89*0.842*5.033+40*0.460=51.14

(設問3)

(a) 18.96 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 価格競争が激化するケースの各年度のCFは
投資時点:-470
1年目:+62.7
2年目:+59.3
3~8年目:+74.3
9年目:+114.3
よってNPVはー29.31万円
NPVの期待値は、51.14*0.6+(-29.31)*0.4=18.96万円
となりNPVが正であるから投資を実行すべき。

第4問(配点25点)

(設問1)

問題点は、製品の原価を正確に把握できず、事業部の収益性の評価が妥当でなく、事業部の経営判断を誤るリスクがあること。D社内での製品供給に利潤を上乗せすべきでない。

(設問2)

留意点は、①投資活動による減価償却費を評価基準に含めない、②設備能力の差を考慮して評価する、③管理可能貢献利益で評価する。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次