第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 自己資本比率 | 14.15% |
③ | 売上高総利益率 | 59.01% |
(設問2)
事業部間で売上をカバーしている為、資本の割に効率性は高いが、借入金があり長期安全性は低く、商品やサービス差別化や一貫体制の構築・維持により収益性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | X売上 3,000円×3,600個=10,800,000-① Y売上 4,800円×2,560個=12,288,000-② X変動費 1,780円×3,600個=6,408,000円-③ Y変動費 (1,780円+1,600円)×2,560個=8,652,800円-④ 固定費 5,600,000円-⑤ 営業利益①+②-③-④-⑤=2,427,200円 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 56 万円 |
(b) | 69 万円 |
(設問2)
(a) | 万円 |
(b) |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、事業部間の販売になる為、加工事業部の売上は増加し、飲食事業部と総菜事業部の売上原価増加を招く。実際売上ではない為、事業部の業績評価が難しい。
(設問2)
留意点は、設備投資に関わる費用を管理不可能経費とし、貢献利益を基にした事業部部長の評価を行い、納得性と公平性を与えること。