第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
製品開発から販売に至る一貫体制により効率性は高いが、一貫体制の構築・維持にかかるコスト、コロナ禍や競争激化で売上低迷の中コスト削減が未対応で安全性と収益性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | Xの営業利益1220 Yの営業利益1420 1220×6500+1420×240-5600000=2670800 |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 36 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 0.5 万円 |
(b) | 1年目のCF36、2年目のCF74、3~8年目のCF89、運転資本回収40 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
全部原価には全社の固定費が含まれており適切な事業部の業績評価が行えない。一部原価計算により加工事業部の負担分を控除して価格を設定すべき。
(設問2)
設備投資に関しては事業部長の責任対象外であるため投下資本に対する業績評価ではなく、管理可能利益をもとに業績評価を行う。