MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 47点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26(回
自己資本比率 14.15(%)
売上高総利益率 59.01(%)

(設問2)

競争激化とコロナ禍影響で売上減少し、原価負担が大きくなり、収益性が低い。店舗投資のために長期借入金依存体質で安全性が低い。地元産食材人気と一貫体制で効率性が高い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 3600 袋
(b) 2560 袋
(c) 2427200 円
(d) X社向けをx袋、Y社向けをy袋とする。
最大直接作業時間10,000≧1×x+(1+1.5)×y
  ×2にすると20,000≧2×x+5×y     
最大機械運転時間13,600≧2×x+(1+1.5)×y(―
6,400≧2.5y
2,560≧y
このときのxは、10,000≧x+2.5×2,560     
3,600≧x
営業利益= 3,600×(3,000-1,780)
     +2,560×(4,800-1,780-1,600)
     ―5,600,000
    =2,427,200

(設問2)

(a) 5000 円
(b) X社向けの限界利益 3,000―1,780=1,220円
Y社向けの限界利益 4,800―1,780―1,600=1,420円
限界利益の差を埋める必要がある。

1,420―1,220=200円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 106 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) -67.29 万円
(b) 旧機械の減価償却費 240÷12=20万円/年
新機械の原価償却費 540÷9=60万円/年
単位:万円
1年目の正味現在価値=106×0.917=97.202
2~8年目     =74×5.033×0.917=341.529314
9年目       =74×0.460=34.04
97,202+37.118326+34.04-初期投資額540万円
=-67.228686≒ー67.29万円

(設問3)

(a) -59.22 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 期待する営業利益の予測値は、営業利益をAとすると、
 A×0.6+0.7A×0.4=0.88Aとなる。

正味現在価値がマイナスとなるため、新規買いの試験的導入をすべきではない。

第4問(配点25点)

(設問1)

加工事業部の業務効率が悪く、原価が高くなる場合、供給先の他部の業績が悪くなる問題点がある。加工事業部が自部の業績重視で、利潤の上乗せを行いがちになってしまう。

(設問2)

短期的な業績のみで評価するのではなく、財務指標における設備投資の長期的な影響、他部への貢献度合を勘案して業績評価をすべき。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次