第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
財政状態は、長期借入金が多く、資本構成の安全性は悪い。経営成績は、有形固定資産が売上高に貢献し、効率性は良いものの、売上原価などコストが高く、収益性は悪い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | X+2.5Y≦10000 2X+2.5Y≦13600 X≦3600 Y≦2560 (3000-1780)×3600+(4800-3380) ×2560-5600000=2427200 |
(設問2)
(a) | 5200 円 |
(b) | 2400 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 92.08 万円 |
(b) | 減価償却費 新機械 540÷9=60 240÷12=20 差額60-20=40 (単位:万円) ・投資CF=70-540=-470 ・売却損70-(240-20×3)=110 ・1年 (30-110)×0.7+40+110-25=69 ・2年 70×0.7+40-15=74 ・3~8年 70×0.7+40=89 ・9年 70×0.7+40+40=129 NPV=69×0.917×69+89×0.842+89×5.033×0.842+40×0.460—470=92.08 |
(設問3)
(a) | -4.22 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 92.08×0.6-92.08×0.7×0.4-30=-4.22 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、①実質の原価に利益が二重に上乗せされ、各事業部に必要以上の利益が製品に設定される点、②在庫を増やすことで事業部間で意図的に利益を操作することができる点。
(設問2)
留意点は、①比率の観点から、各事業部ではなく全社的に指標を比較する点、②額の観点から、指標は各事業部で比較しても良い点。