第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 流動比率 | 243.32% |
② | 棚卸資産回転率 | 20.69回 |
③ | 売上高営業利益率 | 1.01% |
(設問2)
多角化によるシナジー発揮により安全性は高いが、コロナ禍や競争激化による売上減少により収益性が低く、開発から生産、加工、販売に至る一貫体制構築により効率性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 2560 袋 |
(b) | 3600 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | X社の生産袋数をx、Y社の生産袋数をyとする。 X社の限界利益:3300x-1780x Y社の限界利益:4800x-3380y 固定費:5,600,000 x+2.5y=10,000 2x+2y=13,600 以上より、x=3600 , y=2560 営業利益は2,427,200 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | Y社向けの販売価格をaとする |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | △117.68 万円 |
(b) | 営業利益:1年目 30万円 2年目以降 70万円 減価償却費:60-20=40 1年目のキャッシュフロー:41×0.917=37.597 2年目のキャッシュフロー:46×0.842=38.732 3年目~9年目のキャッシュフロー:61×5.033×0.842+40×0.460=276.904946 よって正味現在価値:37.597+38.732+276.904946-470=△117.68 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 市場調査費用30万円 営業利益の期待値 1年目 0.6×30+0.4×21=26.4 2年目以降 0.6×70+0.4×49=61.6 正味現在価値:0.917× |
第4問(配点25点)
(設問1)
全部原価計算を基にした価格設定のため、期末製品や期末仕掛品に固定費が含まれており、実際より低い加工事業部からの販売価格となり、不正確な業績評価となる点が問題。
(設問2)
事業部による最適な設備投資判断ができず、効率の低い設備を有している事業部の業績が低くなる可能性がある点に留意する。