第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
製品開発から生産、加工、販売に至る一貫体制と顧客からの高い評価で効率性は高い。体制の維持や食材のこだわりでコスト増、長期借入金は多く、収益性と長期安全性は低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X向け限界利益:3000-1780=1220 円/袋 Y向け限界利益:4800-3380=1420 円/袋 直接作業時間あたりの利益は、X向けが1220円、Y向けが568円 機械運転時間当たりの利益は、X向けが610円、Y向けが568円 どちらもX向けが高いため、X向けを6500袋とし、残りの機械運転時間600時間でY向けを製造する。 Y=600÷2.5=240 1220×6500+1420×240ー5600000=2670800 |
(設問2)
(a) | 1865.5 円 |
(b) | Y向けを2400袋、y円で販売する X向けは3800袋。 1220×3800+(3380-y)×2400ー5600000≧2670800 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 36 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 53.88 万円 |
(b) | 設備の売却損の節税効果:110×0.3=33 NPV=(33+70-540)+36*0.917+74*0.842+89*5.033*0.842+40*0.46 |
(設問3)
(a) | 21.7 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 7割となる場合、 初年度CF:29.7 2年目CF:59.3 3~8年目:74.3 9年目:114.3 NPV=((33+70-540)+29.7*0.917+59.3*0.842+74.3*5.033*0.842+40*0.46)*0.4+53.88*0.6 =21.70>0 |
第4問(配点25点)
(設問1)
全部原価計算方式では、製造した製品すべてに固定費が割り振られ、在庫が増減すると利益も増減するため、販売数だけでなく在庫量の影響も受けてしまい業績評価に適さない。
(設問2)
社長が意思決定権限を持つ設備費用は含まずに、事業部長の管理可能利益等、事業部間で公平な基準を決めて業績評価すべき。