第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高売上総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
①一貫体制により店舗運営の効率がよく効率性が高い、②一方で、一貫体制の維持コストが高く収益性が低い、③飲食事業の競争激化が長引いており安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社 1,220円/個 直接作業hあたり 1,220円 機械作業hあたり 660円 Y社 1,420円/個 直接作業hあたり 576円 機械作業hあたり 576円 よって、X社用の製造をできるだけ行った用が有利。 X社用 6500袋製造時 直接作業h 6500袋×1h=6500h 機械作業h 6500袋×2h=13,000h Y社用 (13.600-13,000)/2.5=240袋 1,220×6,500+1,420×240-5,600,000=2,670,800 (単位:円) |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) | Y社2400袋作成時の機械運転時間は 2400×25=6,000h これによるX社の製造減少数は (13,600-6000)/2=3800 1,220×3800=4,636,0000 5,600,000+2,670,000-4,636,000=3,834,000 3,834,000/2400=1514.6666 1514.66666+1,600+1,780=4,894.167 (単位:円) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 51.14 万円 |
(b) | 旧機械の減価償却費 20 新機械の減価償却費 60 旧機械の除却損 240-60-70=110 初年度期首のCF 70-540=△470 初年度期末のCF 30×0.7+(60-20)+110×0.3-25=69 2年目期末のCF 70×0.7+(60-20)-15=74 3~8年目のCF 70×0.7+(60-20)=89 9年目のCF 70×0.7+(60-20)+40=129 現在価値 △470×1=△470 69×0.917=63.273 74×0.842=62.368 89×5.033×0.842=377.162954 40×0.460=18.4 △470+63.273+62.368+377.162954+18.4=51.143954 (単位:万円) |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | ・営業利益の変動は (30×0.3)×0.917=8.253 (70×0.3)×5.033×0.842=88.99351 (70×0.3)×0.460=9.849 -(8.523+88.99351+9.849)×0.6=64.257306 |
第4問(配点25点)
(設問1)
製品ごとに原価構造が異なり、かつ、同一製品であっても事業ごとに利益構造が異なるため、平等な評価にならない。製品毎事業毎の特性を生かした価格設定をすべき。
(設問2)
事業部長の評価は、社長による設備投資による減価償却費等を除いた利益で行い、事業部長の管理不可能コストを除くべき。