第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 自己資本比率 | 14.15% |
③ | 売上高総利益率 | 59.01% |
(設問2)
D社は①収益面で競争激化により総利益段階の収益性が低く、②安全面で借入が多く、資本構成が脆弱で安全性が低いが、③効率面で、一貫体制により設備投資効率は高い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | 1x+2.5y=10,000H 2x+2.5y=13,600H x≧6,500 y≧4,200 y=2,560 X社 限界利益1,220×3,600個=4,392,000 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 51.09 万円 |
(b) | x1 CF 69 x2 CF 74 x3~8 CF 89 x9 CF 129 6年現価係数:4.486 |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
加工事業部は他事業部との取引に利潤が乗ため、実際の事業部の評価より良くなり、他事業部は加工事業部の利潤がコストになっているため、実際評価より悪くなっている。
(設問2)
留意点は、各事業部の貢献利益から社長の意思決定である投資に関連する減価償却費を除いた利益で事業部長の業績評価を行う事。