MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(お申込み期限:会場受験4/21(月)、通信受験4月28日(月))

R06年度事例4(得点 64点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26%
売上総利益率 59.01%
負債比率 606.94%

(設問2)

総菜事業のテナント化等で効率性は高い一方、競争環境激化やコロナ影響での売上減少により収益性が低く、長期借入が多く自己資本が少ない事から安定性が低い状況にある。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 4620800 円
(d) X社向け限界利益 3,300-1,780=1,520円/袋 
Y社向け限界利益 4,800-3,380=1,420円/袋
Y社分は追加加工が必要でX社よりかかる時間が多い。よって利益の多いX社を優先する。
X社必要時間 作業:6,500×1=6,500h 機械 6,500×2=13,000h
Y社分の残り時間 作業 10,000-6,500=3,500 機械 13,600-13,000 =600
ここからY可能数は、600h/2.5h=240袋
X収益1,520×6,500+Y収益1,420×240-5,600,000=4,620,800円

(設問2)

(a) 5042 円
(b) Y社追加数 2,400-240=2,160
Y社追加時間 作業 2,160×2.5h=5,400 キカイ2,160×2.5h=5,400 
X社可能時間 作業10,000-5,400=4,600 キカイ13,600-5,400=8,200
X社生産量は8,200/2=4,100 6,500-4,100=2,400
減少利益2,400×1,520=3,648,000
減少分を補うY収益は 3,648,000+340,800=3,988,800/2,400 =1,662
1,662+3,380=5,042円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 41 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) 万円
(b) 1年目CF41×0.917=37.592
2年目CF46×0.842=38.732
3~9年目CF 61× (
9年目運転収支戻り 40×0.46=18.4
投資▲540-70=▲470

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c)

第4問(配点25点)

(設問1)

総原価に利益を上乗せするため、総菜事業部は必ず黒字になることになる。費用を精査し適正に事業部別に配ふし業績を適正化、公平な事業部業績評価を行うべき。

(設問2)

投資が資産効率性に影響する為、投資権限を事業部長に移すか、資産効率性に左右されない指標を使用すると公平に評価できる。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次