MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 39点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 7.24回
売上高売上総利益率 59.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

①売上原価率が高く、収益率が低い。②借入水準が高く、内部留保が少ないことから、安全性が低い。③一方で、固定資産への投資は少なく、効率性の高い財務体質を確保している

第2問(配点20点)

(設問1)

(a)
(b)
(c)
(d)

(設問2)

(a)
(b)

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 18 万円
(b) 61 万円

(設問2)

(a) △117.36 万円
(b) ①1年:18×0.917 ②2~7年:61×(5.033-0.917) ③8年:61×(0.547×0.917) ④9年:(61+40)×0.460 ①+②+③+④+70+※)33-540-25=△117.360 ※)33=売却損{70-(240-60)}×30%

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 上記の予測通りとなった場合でも、NPVは赤字となるため。

第4問(配点25点)

(設問1)

各事業部の業績評価に際し、貢献利益が用いられるが、加工事業部の利潤が変動費に加わると、平等な貢献利益が算出されず。従った、各事業部の評価には当該利潤を除く要あり。

(設問2)

事業部長の業績評価には、貢献利益から個別固定費を除いた利益で評価するのが一般的だが、本件の場合は貢献利益で評価を行うべき。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次