MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 59点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
流動比率 243.32%
売上高総利益率 59.01%
棚卸資産回転率 20.69回

(設問2)

特徴は、短期借入金少なく、短期安全性は高く、コロナウイルス感染拡大や競争環境激化による売上減少、一貫体制構築維持によるコスト増加で収益性低く、在庫多く効率性低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) X1個あたりの限界利益 3,300-1,780=1220…①
直接作業時間あたりの限界利益 1220/h
 機械運転時間あたりの限界利益 610/h

Y1個あたりの限界利益 4,800-(1,780+1,600)=1,420…②
 直接作業時間あたりの限界利益 568/h
 機械運転時間あたりの限界利益 568/h

よって直接作業時間、機械運転時間どちらも単位当たり限界利益がXの方が大きいので
Xを優先的に製造する。
この場合 X:Y=6,500個:240個まで製造可能
営業利益は
①×6,500+②×240-5,600,000(固定費)=2,670,800

(設問2)

(a) 6430 円
(b) Y1個当たりの販売価格をxとおくと、
  1個当たりの限界利益はx-3,380となり
  直接作業時間、機械運転時間あたりの限界利益は共に(x-3,380)÷2.5h…①
① ≧1,220(設問1) ①≧610(設問1)をともに満たすxを求める。
x≧6,430 x≧4,905より x≧6,430

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 47 万円
(b) 52 万円

(設問2)

(a) -80.93 万円
(b) 初年度47
2年度52
3~8年度 (70-60(減価償却費))×70%+60=67
9年度 67+40(運転資本)=107
正味現在価値は
 -540+70+47×0.917+52×0.842+67×(5.033-0.917-0.842+0.547×0.917)+107×0.460=-80.931

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c)

第4問(配点25点)

(設問1)

問題点は、①全部原価の中に各事業部の管理不能な原価が含まれている②全部門に関する本社経費等が含まれている等で各事業部の業績の実態が正しく反映されていないこと。

(設問2)

留意点は、①貢献利益を使用するなど各事業部の業績を正しく反映するもの②短期業績志向にならない指標を用いることである。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次