第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
製品開発から販売までの一貫体制で効率性が高い。来店客数や客単価が回復せず大手進出による競争激化で収益性が低い。長期借入と製品在庫多く安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | 1袋あたりの限界利益を求める。 X社 Y社 売価 3,000円 4,800円 変動費 1,780円 3,380円 限界利益1,220円 1,420円 1袋あたり限界利益の大きいY社品を優先して生産する。 X社品の生産量をx、Y社品の生産量をyとおく。 このときの営業利益を求める。 |
(設問2)
(a) | 4280 円 |
(b) | 販売単価引き下げにより営業利益が増えるY社品の販売単価を求める。 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 171 万円 |
(b) | 89 万円 |
(設問2)
(a) | 43.33 万円 |
(b) | NPV=-540+(171-25)×0.917 +(89-15)×0.842 +89×5.033×0.842 +40×0.460 = 51.752 (計算合わない) |
(設問3)
(a) | 8.13 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | NPV=-30+43.33×0.6+43.33×0.7×0.4 =8.1304 NPVがプラスであるため投資案を実行する。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は①事業部の業績評価と営業キャッシュフローが一致せず資金が不足する恐れがある事②加工事業部が顧客獲得の営業努力を行わなくても高い評価結果となる事。
(設問2)
留意点は、事業部長の業績とは異なる社長による投資の意思決定により、有形固定資産回転率と固定比率が悪化することである。