第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
製品開発から生産、加工、販売に至る一貫体制構築により効率性は高いものの、構築、維持コストが高く収益性が低い。また長期借入金が多く安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6800 袋 |
(b) | 0 袋 |
(c) | 2696000 円 |
(d) | 線形計画法のグラフを書き、(0,4000)(3600,2560)(6800,0)の3点の利益額を算出、一番高かった(6800,0)の営業利益額を採用 |
(設問2)
(a) | 4905 円 |
(b) | 2400袋購入時に(1)で算出した営業利益を上回る場合の売価をxとし、2400袋製造時にかかる直接作業時間は6000時間、機械運転時間は6000時間。 Xに残された直接作業時間は4000時間→4,000袋製造可、機械作業時間は7600時間→3800袋製造可。 Xは3800袋だけ製造可能なのでXで得られる限界利益は(3000ー1780)×3800=4636000円。 2400袋売った時のYの限界利益は2400xー(1600+1780)×2400=2400xー8112000 2400x−8112000+4636000ー5600000≧2696000 x≧4905 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 67 万円 |
(設問2)
(a) | -116.88 万円 |
(b) | 1年目期首COF=540 CIF=70 1年末差額CF:営業CFが33(←ここが違う)+除却/売却税効果が(簿価180-CIF70)×0.3=33 運転資本増分が-25で33+33-25=41 2〜8年目差額CF:営業CFが61(←ここが違う) 運転資本増分(40-25)=15マイナスで61-15=46 9年目差額CF:営業CF61+運転資本減少分40=101 ↑これを棒グラフで表現 NPV=-540+70+61×(5.033+0.547/1.09+0.460)+(101-61)×0.460-(61-41)×0.917=-116.88 |
(設問3)
(a) | 空欄 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 空欄 |
第4問(配点25点)
(設問1)
事業部間取引を売上とみなすことによる二重販売で本来D社全体の売上になっていない取引が事業部業績に反映され、評価が実態と合わない上、過剰評価となっている点。
(設問2)
設備投資に対する権限が事業部長になく営業利益責任の所在が不明確となり、業績評価に対する責任感が薄れ、士気低下を招くこと。