MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 59点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26・回
自己資本比率 14.15・%
売上高営業利益率 1.01・%

(設問2)

食品事業の競争環境と一貫体制のコスト増により収益性が悪く、長期借入金が多く純資産が少ないため安全性が低い。一方、有形固定資産が少なく効率性は優れている。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 3096800 円
(d) 限界利益:X社:3000円 – 1780円 = 1220円、Y社:4800 – (1780+1600) = 1420円
1時間当たりの限界利益:
直接作業:X社_1220円/1 H = 1220円、Y社_ 1420/ (1+1.5) = 568円
機械時間:X社_1220円/2H=610円、Y社―1420/(2+0.5) = 568円
よって、直接作業・機械時間共にX社が利益が高いため、Xを最大の6500袋購入すると、Y社への残り時間は、
直接作業:10,000 h – 6500 h = 3500 h、機械時間:13,600 – 6500 x 2 = 600 h
よって、Y社は600 / 2.5 H = 240袋生産
6500 x 1220 + 240 x 1420 – 5,600,000 = 3,096,800円

(設問2)

(a) 540 円
(b) Y社を2400とすると、X社での生産数をaとすると、
直接作業:a x 1+ 2400 x 2.5 < 10,000 機械時間:a x 2 + 2400 x 2.5 < 13,600 良識より、a < 3600となる。 この場合のY社の販売価格をyとした場合、 3600袋 x 1220円 + 2400袋 x y < 3,096,800円 y> 539.666円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 139 万円
(b) 49 万円

(設問2)

(a) △118.77 万円
(b) 問1の回答より、8年目、9年目の価値を7年目で計算すると、49 x (0.917+0.842) = 86.191
正味現在価値は、139 x 0.917 + 49 x 5.033 + 86.191 x 0.547 – 540 = 118.7735…

(設問3)

(a) △134.52 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 0.6 x (-118.77) + 0.4 x 0.7 x (-118.77) = -104.5176
初年度期首の30万円を加味すると、-134.5176

第4問(配点25点)

(設問1)

問題は、①外部との取引で実施する価格交渉を行っておらず統制可能外となる②全部原価計算では無く、個別計算で実態に即した計算とするべきである。

(設問2)

留意点は、事業部長の投資の意思が反映されない業績となるため、評価上、投資による利益は慎重に行うべきである。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次