第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
製品開発から販売に至る一貫体制構築により効率性は高い一方、主力の飲食事業の業績回復途上、競争激化により収益性は悪化、長期借入金等の財務リスクにより安全性も低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6160 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 7398400 円 |
(d) | X社注文分の限界利益:3,300-1,780=1,520円 Y社注文分の限界利益:4,800-1,780-1,600=1,420円 営業利益:1,520×6,160+1,420×2,560-5,600,000=7,398,400円 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) | Y社向け製品の販売価格をX円と置く。 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | -180.54 万円 |
(b) | 初年度投資CF:540-70=470万円 初年度営業CF:(設問1)より、41万円 2年度~8年度営業CF:(設問1)より46万円 9年度営業CF:46+40=86万円 NPV:41×0.917+46×5.033×0.917+86×0.46-470 =-180.540994 ⇒ -180.54万円 |
(設問3)
(a) | -241.68 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 営業利益が減少する場合のNPV: 34.7×0.917+31.3×5.033×0.917+71.3×0.46-470 =-260.9244307 ⇒ -260.92万円 全体のNPV: |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、①全部原価計算は期首・期末在庫分の固定費の影響を受けるため直接原価計算が望ましいこと、②原価に一定割合の利潤を上乗せする手法は合理性を欠くことである。
(設問2)
留意点は、各事業部の売上高の大小ではなく、個別固定費を控除した貢献利益に基づく投資対利益率を重視して評価すべき点である。