MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 64点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
負債比率 606.94%
売上高営業利益率 1.01%

(設問2)

地元産の新鮮な食材にこだわった高評価のメニューで効率性が高いが、競争環境が厳しく、一貫体制の構築・維持にコストがかかり収益性が低く、資本構成悪く長期安全性が低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) X社とY社の一時間当たりの限界利益額
X社販売価格3,000円-変動費1,780円=1,220円÷2h=610円
Y社販売価格4,800円-変動費3,380円=1,420円÷2.5h=568円
⇒X社の方が1時間当たりの限界利益額が高い為、X社のMAX数量を生産
X社:6500袋×2h=13,500h 残り600h
Y社:600h÷2.5h=240袋
X社の限界利益額7,930,000円+Y社の限界利益額340,800円-固定費5,600,000円=2,670,800円

(設問2)

(a) 5301 円
(b) 空欄

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 26 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) ▲130.62 万円
(b) 初期投資額540万円 旧機械売却収入70万円 旧機械売却損110万円
差額減価償却費40万円
1年目のCF=30万円-差額減価償却費40-旧機械売却損110万円=-120万円
-120万円×0.7=-84+40+110-運転資本の増加額40万円=26万円
2年目のCF=70万円-40万円=30万円
30万円×0.7=21万円+40-運転資本の増加額15万円=46万円
3~8年目の増加CF=21万円+40万円=61万円
3~8年目の年金原価係数=7年目5.033-1年目複利原価係数0.917-2年目複利原価係数0.842=3.274+8年目の複利原価係数0.502=3.776
1年目の増加CF 26万円×0.917=23.842万円
2年目の増加CF 46万円×0.842=38.732万円
3年~8年の増加CF 61万円×3.776=230.336万円
9年目の増加CF 61万円+運転資本の増減額40万円=101万円×0.46=46.46万円
1~9年目の正味現在価値339.37万円ー初期投資額540万円+旧機械売却収入70=-130.63万円

(設問3)

(a) 空欄 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 空欄

第4問(配点25点)

(設問1)

①各事業部の売上高や原価が実際と異なる数値となり業績に影響し精緻な業績評価とならない点②事業部間の供給を増やすと実際より加工事業部の業績がよく見えてしまう点。

(設問2)

①各事業部の業績以外の貢献度も考慮した評価を行う事②投資による影響を考慮した業績評価を行い公平な評価基準にする事。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次