MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 59点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
負債比率 606.94%

(設問2)

自社工場で地元産食材を使った高品質商品を提供し、生産一貫体制の構築で効率性は高い。コロナや大手資本の進出による売上減少、コスト増と借入依存で収益性・安全性は低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 4620800 円
(d) X社向けの生産量をx袋、Y社向けの生産量をy袋とする。
題意より、
x+(1.5+1)y≦10000
2x+(0.5+2)y≦13600, x≦6500, y≦4200
この時営業利益最大化のためにはxを最大に生産すればよいため
x=6500 この時、y=240
よって営業利益は
6500×(3300-1780)+240×(4800-3380)-5600000=4620800円

(設問2)

(a) 5232 円
(b) 求めるY社向けの製品販売価格をa円と置く。
Y社で2400袋購入するとき、X社に関しては
(13600―2.5×2400)÷2=3800袋購入する。
この時、条件から
3800×(3300-1780)+2400×(a-3380)-5600000≧4620800
よってa≧5232円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 41 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) 355.87 万円
(b) 減価償却の差額が40万円であることに注意し、
3年目~8年目のCFは(70-40)*0.7+40=61万円
9年目のみ運転資本変動を考慮し、CFは(70-40)*0.7+40+40=101万円
よって
正味現在価値=41×0.917+46×0.842+61×(5.033-0.917-0.842+0.547)+101×0.460=355.87万円

(設問3)

(a) 空欄 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 【計算過程】
新機械の試験導入のほうが導入しない場合と比較し、正味現在価値が高いため、試験的導入を実行すべき。

第4問(配点25点)

(設問1)

事業部毎に費用構造が異なり、全部原価計算では事業部毎の個別原価が反映できず精緻な業績評価ができない。また利益相反で業績評価することになり、全体最適につながらない。

(設問2)

留意点は設備投資に関して事業部毎に個別固定費と管理可能固定費を分けて、事業部毎の業績評価が実施できるようにすべき。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次