MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 71点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26(%)
売上高経常利益率 3.25(%)
自己資本比率 14.15(%)

(設問2)

県内中心のテナント展開により有形固定資産の効率性が良いが、一貫体制の構築・維持のコストがかかり、借入金による支払利息が重く収益性、安全性が悪い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) 6500*(3000-1780)+240*(4800-1780-1600)-5600000

(設問2)

(a) 4895 円
(b) 3675*(3000-1780)+2500*(y-1780-1600)-5600000>=2670800
y>=4894.9…

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 134 万円
(b) 46 万円

(設問2)

(a) 万円
(b) 旧機械の減価償却費(240-0)/12=20万円、新機械の減価償却費(540-0)/9=60
正味現在価値=差額CF×複利現価係数の合計-投資費用

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 期待値=予測営業利益の正味現在価値×0.6+7割正味現在価値×0.4-30万円
と設問2の正味現在価値の大小で判断する。

第4問(配点25点)

(設問1)

各事業部の利益責任が不明確になり、コスト効率向上や高付加価値商品の開発に向けた意識が低下するため、さらに会社全体の業績が悪化する恐れがある。

(設問2)

ROIのみで業績評価では、利益増加の貢献度の評価ができず、各事業部長が投資効率に拘る恐れがあるため、残余利益を加味する。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次