第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26(回) |
② | 売上高売上総利益率 | 59.01(%) |
③ | 自己資本比率 | 14.15(%) |
(設問2)
飲食事業と加工事業が、コロナ禍や競争激化の影響と一貫体制の構築コストで内部留保が少なく収益性が低い。惣菜事業では設備を生かして売上が増加しており効率性が高い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 1640 袋 |
(b) | 4200 袋 |
(c) | 12020800 円 |
(d) | 1,640袋×1,400円+4,200袋×3,200円+1,240袋×1,520円-5,600,000=12,020,800円 |
(設問2)
(a) | 6431 円 |
(b) | 販売価格をY円とすると 2,400袋×Y=3,000円×1,640袋+3,300円×1,240袋-5,600,000+12,020,800 Y=6430.333 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 14 万円 |
(b) | 52 万円 |
(設問2)
(a) | ー111.05 万円 |
(b) | -540+70+14×0.917+52×0.842+67×5.033×0.842+40×0.460 =-111.0463… ≒-111.05万円 |
(設問3)
(a) | ー696.3 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | -30+0.6×(-111.05)+0.4×0=-696.3 |
第4問(配点25点)
(設問1)
D社全体として実際の利益を生み出さない業務感の供給に利益を上乗せすることで正確な事業部毎の貢献利益が算出できず、正確な事業部毎の評価とはならない。
(設問2)
事業部毎の共通固定費の回収に寄与する貢献利益に、管理不可能な費用である設備投資に関する部分を取り除いて算出する。