第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 流動比率 | 243.32% |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 棚卸資産回転率 | 20.69回 |
(設問2)
特徴は、他社と比べて、短期借入金が少なく短期安全性が高いが、地元産の食材等売上原価が高く、一貫体制で在庫が多く、コロナ禍で売上未回復により収益性•効率性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | (単位:円) X.Y社への販売個数をそれぞれA.B(袋)とする。 <X向けについて> ・販売単価:3000円・・(1) ・1こあたり限界利益:3000-1780=1220・・(2) ・労働時間1Hあたりの限界利益:1220/1=1220・・(3) ・機械時間1Hあたりの限界利益:1220/2=610・・(4) <Y向けについて> (3)>(7)、(4)>(8)より、Xを限界まで生産するとき、 |
(設問2)
(a) | 1630 円 |
(b) | (単位:円) Y社への販売単価をC(円)とする。 設問1の条件より、 ・(C-3380)/2.5≧610となるようなCを求める。 C=4905 よって値上げ額は105円・・・(10) ・(C-3380)/2.5≧1220となるようなCを求める。 C=6430 よって値上げ額は1630円 ・・・(11) (11)の場合、X向けの限界利益<Y向けの限界利益より、Yを限界まで生産すると営業利益は最大。 (10)の営業利益<(11)の場合の営業利益のため、 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 8 万円 |
(b) | 46 万円 |
(設問2)
(a) | 白紙 万円 |
(b) | ・旧機械の減価償却費/年:240/12=20 ・旧機械の売却額:70 ・新機械の購入額:540 ・新機械の減価償却費/年:540/9=60 ・運転資本の増減額:25の増(初年度末)、15の増(2年度末)、40の減(9年度末) ・1年度の差分営業CF:(30-60+20)×(1-0.3)+40=33 ・2年後以降の差分営業CF:(70-60+20)×(1-0.3)+40=61 |
(設問3)
(a) | 白紙 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 白紙 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、加工事業部の利潤は、他事業部の仕入れ値に算入されており、加工事業部が有利に評価されうる点。また全社として正確な利益•費用の把握ができない点。
(設問2)
留意点は、設備投資額を共通固定費として、各事業部長の評価は、それを除いた個別固定費を用いた貢献利益で評価すべき点。