MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 87点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高経常利益率 3.25%
負債比率 606.94%

(設問2)

地元産の食材に拘り顧客評価が高く投資設備に見合う売上をあげ効率性が高いが、借入依存の体質で競争環境が厳しくコスト効率が悪く利息負担が重く、安全性と収益性が低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 240 袋
(c) 2670800 円
(d) 1時間あたりの限界利益
直接作業X(3,000-1,780)÷1=1,220円、Y(4,800-3,380)÷2.5=568円
機械運転X(3,000-1,780)÷2=610円、Y(4,800-3,380)÷2.5=568円
ともにXの方が高いため、すべてXで生産し残りをYで生産する。
X6500個、Y240個(13,600-(6,500×2))÷2.5)
6,500×1,220+240個×1,420-5,600,000=2,670,800円

(設問2)

(a) 空欄 円
(b) 空欄

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 69 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 51.14 万円
(b) 減価償却費
旧240÷12=20、新540÷9=60
売却収入
70万円、残存簿価180万円より110万円の売却損で110×0.3=33万円のCIF
正味現在価値
-540+70+69×0.917+74×0.842+89×5.033×0.842+40×0.46=51.143954

(設問3)

(a) -13.97 万円
(b) 実行すべきで ない
(c) 51.14×0.6+-36.64×0.4-30=-13.97
-540+70+54.7×0.917+59.3×0.842+74.3×5.033×0.842+40×0.46=-36.6420002

第4問(配点25点)

(設問1)

生産量と販売量が一致しない場合、全社の利益と事業部合計の利益が合わなくなり、評価を見誤る可能性が生じる。直接原価を利用し、両者を一致させ評価の精緻化を行う。

(設問2)

ROIだけでは利益率のみで利益額への貢献がなく、貢献利益額による評価を行う。事業部だけでなく全社利益率への貢献を評価する

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次