MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(お申込み期限:会場受験4/21(月)、通信受験4月28日(月))

R06年度事例4(得点 54点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
負債比率 606.94%

(設問2)

製品開発から販売までの一貫体制により資産の効率性が高いが、大手資本の進出による競争の厳しさやコスト効率の悪さで収益性が低く一貫体制の維持を借入で賄い安全性も低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 3600 袋
(b) 2560 袋
(c) 2427200 円
(d) (3000-1780)×3600+(4800-1780-1600)×2560-5,600,000=2,427,200円

(設問2)

(a) 5714 円
(b) 販売価格をX円とする
限界利益:X-3380
営業利益:(X-3380)×2400袋-5,600,000円>0
X>5713.3

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 46 万円
(b) 41 万円

(設問2)

(a) -180.32 万円
(b) 単位を万円とする。
毎年のCFは以下のとおり。
1期:41
2期~8期:46
9期:46+40
NPV=41×0.917+46×5.033×0.917+86×0.460-540+70=-180.32百万円

(設問3)

(a) 84万円 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) NPVが正の値であり、投資回収の可能性があり経済性が認められるため、実施する。

第4問(配点25点)

(設問1)

全部原価では固定費が反映されておらず、一定の割合の利潤の算定基準も不明確であるため、公正に業績評価ができないこと。

(設問2)

留意点は、社長の裁量によって減価償却費が決められる為、EBITDAを用いる等、営業利益に減価償却費を加えること。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次