第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26 回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01 % |
③ | 自己資本比率 | 14.15 % |
(設問2)
惣菜事業のテナント出店で飲食事業の売上カバーができ効率性は高い。コロナ禍の後の大手資本進出で競争が激化し収益性が低く、借入金が多く資本構造が悪く安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 2400 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社とY社との受注製品の1時間当たり限界利益は X社 406.6円/H、Y社284円/Hとなるため X社からの受注を優先し6500袋作る。 Y社は、600Hの機械運転時間分の240袋作る。 営業利益は、それぞれの1個当たり限界利益より X1220円×6500袋+Y1420×240袋-固定費5,600,000円 =2,670,800円 |
(設問2)
(a) | はくし 円 |
(b) | Y社の1袋あたり限界利益をYとすると 受注を2400袋受けるため、X社へは3750袋の納品となる。 よって 1220円×3750+2400Y-5600000≧2670800 Y≧1514.5 以下余白 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 36 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | △68.09 万円 |
(b) | 初年度のCF36+売却70×(1-0.3)=85万円 2~8年度のCF 74万円 9年度のCF 74+40=114万円 よって、NPVは 85×0.917+74×5.033×0.917+114×0.460-540 =△68.0856万円 |
(設問3)
(a) | 白紙 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 白紙 |
第4問(配点25点)
(設問1)
問題点は、製造原価でなく販売の利益として一定の割合を乗せるため、常に利益が一定となり適正な評価が出来ない。また、全社利益も利益が重複し計算が複雑になること。
(設問2)
ROIで業績評価を行うと、投資した資産を持つ事業の評価が下がるため、共通固定費を抜いた売上高貢献利益率で評価すべき。