第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 棚卸資産回転率 | 20.69回 |
(設問2)
有形固定資産を活用して、売上に効率良く転化できているが、競争環境が激化し収益性が低下している。在庫の回転率も悪く、負債比率が高く安全性も低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | 1時間あたりの限界利益は、X社1220円、Y社568円のため、X社のオーダーを優先する。 X社から6500袋受注した時の限界利益は、793万円。 残り時間で製造可能なÝからのオーダーは、240個。(13600H-13000H=600時間÷2.5H) Y社から240袋受注した時の限界利益は、240個×1420円=340,800円 7,930,000円+340,800円-5,600,000円=2,670,800円 |
(設問2)
(a) | 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 51.14 万円 |
(b) | (設問2) 69×0.917+74×0.842+89×5.033×0.842+40×0.460-540+70=51.14 |
(設問3)
(a) | 0.68 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 51.14×0.6+0x0.4-30=0.684 |
第4問(配点25点)
(設問1)
事業部間売買の販売価格が市場価格より高い場合、購入する側が不利益となる。部門間で利益相反となり、協力関係が損なわれる。
(設問2)
投資に対する利益率は経営判断として、事業部長の業績評価は、当初の収支計画の達成度合いとする。