第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高経常利益率 | 3.25% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
製品開発から販売に至る一貫体制の構築にかかる費用が重く、原価増加や借入に伴う金利負担へと繋がり経常利益率が低下するともに、借入負担が財務の不安定に繋がっている。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 21 万円 |
(b) | 49 万円 |
(設問2)
(a) | 9 万円 |
(b) |
(設問3)
(a) | -5 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 競争激化したシナリオの分収益の期待値が低下して、NPVがマイナスとなるため経済性がないから。 |
第4問(配点25点)
(設問1)
加工事業部は常に一定のマージンを確保できる為、効率化のインセンティブが働かない。外部売上が不振でも利益を確保できることで、他の部署とも不公平が生じる。
(設問2)
社長の意思決定によりなされた投資のNPVが負の場合や、不採算の投資がされた場合は事業部長の評価から除くよう留意する。