第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
テナント利用や冷食の販売により有形固定資産回転率が高く、効率性は優れている。一方で、材料原価が高く収益性は他社に劣り、利益剰余金も少ない為、安全性も劣る。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | Xの限界利益:1220円、とYの限界利益:1420円、固定費:560万円 時間あたり限界利益はXが高く、Xを優先して製作。 営業利益=6500×1220+240×1420-5600000=2670800 |
(設問2)
(a) | 4852 円 |
(b) | 空欄 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 27 万円 |
(b) | 32 万円 |
(設問2)
(a) | -200.721 万円 |
(b) | 初:-540+70=-470 1年:{(30-60)×0.7+60+33-20-25}×0.917=24.759 2年:{(70-60)×0.7+60-20-15}×0.842=26.944 3-9年:{(70-60)}×0.7+60-20}×5.033×0.842=199.176 9年目運転資本分:40×0.460=18.400 |
(設問3)
(a) | 空欄 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 空欄 |
第4問(配点25点)
(設問1)
各工程での付加価値額が考慮されておらず、適切でない。活動基準原価や貢献利益を考慮した上で、前年対比増加比率等で業績評価を行う。その際はインフレの影響も考慮する。
(設問2)
各事業部が支配可能な収益により業績を評価すべきである。事業部長に決定権のない、設備投資に起因する利益や損失は考慮しない。