MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(会場受験もできます)

R06年度事例4(得点 65点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高営業利益率 1.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

県内のみの展開で固定資産が少なく効率性が高い。一方、開発から販売までの一貫体制で販管費が多く収益性が低く、利益が少なく長期借入金の負担が多く安全性が低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 2400 袋
(b) 3000 袋
(c) 1588000 円
(d) X社向けにX個、Y社向けにY個生産するとし、条件式を当てはめると
① 0≦X≦6500 ②0≦Y≦4200
③ X+2.5Y≦10,000 ④2.5X+2.5Y≦13,600
Xの限界利益1,220円 Yの限界利益1,420円
①~④から営業利益最大になる点は(X,Y)=(2,400,3,000)
売上-変動費-固定費から 2,400 x 1,220 + 3,000 x 1,420 -5,600,000 = 1,588,000

(設問2)

(a)
(b) Yの単価をX円とおくと、限界利益はX-3380
(X-3380) x 2,400 + 2,400 x 1,220 ≦1,588,000

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 69 万円
(b) 74 万円

(設問2)

(a) 万円
(b) 設備投資額540 旧設備売却益 70  9年度末運転資本清算額 40
初年度CF69 2年目以降74
NPV = -540 +70 + 69 x 0.917 + 40 x 0.460 +74 x

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c) 2年目のCF期待値は 60.72 3年目以降 65.12

第4問(配点25点)

(設問1)

事業毎にコスト構造が異なるため、一定の割合で利潤を上乗せすると正しく分析や業績評価ができない。またコスト分析が正しくできないため収益性改善活動が正しくできない。

(設問2)

公平性や客観性を保つため、ROIや貢献利益などの財務指標で評価を行う。また、長期的な成長を評価指標に加え安全性を高める。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次