第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
競争環境が激化して売上が減少して収益性が悪化。一貫体制の構築・維持にコストがかかり長期借入過多で安全性が悪化。事業多角化で有形固定資産を活用でき効率性は良い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X社の限界利益:3000-1780=1220円 Y社の限界利益:4800-1780-1600=1420円 時間当たりの利益からX社を多く生産する。 X社が6500袋の時、Y社は240袋(機械運転時間より) 営業利益は6500×1220+240×1420=2,670,800円 |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) | Y社が2400袋の時、機械運転時間よりX社は3800袋 Y社の価格をy円とすると営業利益は 3800×1220+2400(y-3380)>2,670,800 y>4894.5円 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 74 万円 |
(設問2)
(a) | 51.14 万円 |
(b) | 減価償却費の増分:540÷9-240÷12=40万 処分損益:(240-20×3)-70=110万 損 税引後利益:初年(30-110)×0.7=-56 2年~70×0.7=49 運転資本の増分:初年-25 2年40-25=-15 9年40 正味現在価値は -(540-70)+69×0.917+74×0.842+89×5.033×0.842+40×0.460=51.14万 |
(設問3)
(a) | △11.04 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) | 利益の期待値:初年30×0.6+30×0.7×0.4=26.4 2年~70×0.6+70×0.7×0.4=61.6 税引後利益:初年(26.4-110)×0.7=-58.52 2年~61.6×0.7=43.12 正味現在価値は -470+66.48×0.917+68.12×0.842+83.12×5.033×0.842+40×0.460-30=-11.04万 |
第4問(配点25点)
(設問1)
供給する製品に一定の利潤が上乗せされており、収益性を評価できない。冷凍食品事業の利益が見えなくなりコスト効率が評価できない。開発コストの妥当性が判らず安全性不明
(設問2)
社長が決定した管理不能な固定資産への投資を識別し、管理可能な固定資産とわけて、貢献利益で事業部長の業績評価を行う。