第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高総利益率 | 59.01% |
③ | 自己資本比率 | 14.15% |
(設問2)
財政状態は、自己資本が蓄積できておらず安全性が低い。経営成績は、一貫体制の構築により有形固定資産が活用でき効率性が高いが、コスト増大で売上原価が高く利益率が低い
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 6500 袋 |
(b) | 240 袋 |
(c) | 2670800 円 |
(d) | X Y 一袋あたり限界利益 1,220円 1,420円 単位作業時間あたり限界利益 1,220円 > 568円 単位機械運転時間あたり限界利益 610円 > 568円 したがって、Xから生産する。 Xを6,500個生産したとき、 Xの限界利益 1,220円×6,500=7,930,000円 Yを240個(600÷2.5)生産したとき Yの限界利益 1,420円×240=340,800円 したがって、 (7,930,000円+340,800円)ー5,600,000円=2,670,800円 |
(設問2)
(a) | 6430 円 |
(b) | ※一袋あたり X Y 販売価格 3,000円 x円 変動費 1,780円 < 3,380円 限界利益 1,220円 <(xー3,380)円 単位作業時間あたり限界利益 1,220円 <(xー3,380)÷2.5 円…① 単位機械運転時間あたり限界利益 610円 <(xー3,380)÷2.5 円…② ①②を満たすxを求める ①を満たせば②は満たせるので、 ①をとくと 1,220円 <(xー3,380)÷2.5 円 6,430円<x |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 69 万円 |
(b) | 49 万円 |
(設問2)
(a) | ▲17.84 万円 |
(b) | 初年度期首 ・-540万円の投資 ・売却にかかる収入70万円 初年度期末 ・減価償却費40万円 ・営業利益30万円 ・運転資本の増加額-25万円 ・売却損-110万円 2年度期末〜8年度末 ・減価償却費40万円 ・営業利益70万円 ・運転資本の増加額-40万円 9年度末 ・減価償却費40万円 ・営業利益70万円 ・運転資本の増加額+345万円 これらを考慮して正味現在価値を計算すると -540+70 + 69×0.917 + 49×0.842×5.033 + 394×0.460=▲17.835… |
(設問3)
(a) | 8.64 万円 |
(b) | 実行すべきで ある |
(c) | 営業利益が通常通りのときと30%減(7割)のときの期待値を合計して、正味現在価値を算出して比較する。 ①営業利益が通常通りのとき =▲17.835… ②30%減(7割)のとき = したがって、 ①×0.6+②×0.4ー30=8.64 |
第4問(配点25点)
(設問1)
加工事業部の製品は完全競争市場にあるため機会原価である市場価格を使用しないと、供給事業部は過剰な利益を計上し、受入事業部は利益が低く出るためことがあるため
(設問2)
留意点は、①管理可能利益の算出時に管理可能個別固定費に含めない②投下資本利益率の投下資本にも設備投資額を含めない