MENU
【ゴールデンウィーク開催】令和7年度 第1回2次公開模試のお申込み好評受付中です!(お申込み期限:会場受験4/21(月)、通信受験4月28日(月))

R06年度事例4(得点 50点)

第1問(配点25点)

(設問1)

(a) (b)
有形固定資産回転率 11.26回
売上高総利益率 59.01%
自己資本比率 14.15%

(設問2)

特徴は、生産・加工・販売の一貫体制と総菜事業売り上げ増で設備効率性が高いが、大手進出
競争激化でコスト削減必要で収益率が低く、固定負債の負担重く安全性が低い。

第2問(配点20点)

(設問1)

(a) 6500 袋
(b) 160 袋
(c) 2557200 円
(d) X 製品の時間当たり限界利益=(3,000-1,780)÷(1+2)=406.67
Y 製品の時間当たり限界利益=(4,800-3,380)÷5=284
以上より X製品を最大生産する。
機械生産時間 2×6500 袋=13,000 時間 ∴X製品=6500 袋
機械生産時間残=400時間÷2.5H=160 袋 ∴Y製品=160 袋
営業利益=6,500×(3,000-1,780)+(4800-3380)×160-5,600,000=2,557,200

(設問2)

(a) 5414 円
(b) Y 社向けの売価を X と置く。
(X-3,380)÷5≧(3000-1780)÷3h
X≧5413.3333 ∴5414円

第3問(配点30点)

(設問1)

(a) 36 万円
(b) 49 万円

(設問2)

(a) 万円
(b)

(設問3)

(a) 万円
(b) 実行すべきで ある
(c)

第4問(配点25点)

(設問1)

問題は、部門毎に原価構造が違うのに全部原価計算では正しく業績評価ができない可能性がある。直接原価計算採用で部門毎の貢献利益にて業績評価を行うべきである。

(設問2)

留意点は ROI を意識すべきである。投下資本に対し当期純利益並びに内部留保の変動額に
より業績評価を行う。

お勧め2次対策講座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次