第1問(配点25点)
(設問1)
(a) | (b) | |
① | 有形固定資産回転率 | 11.26回 |
② | 売上高営業利益率 | 1.01% |
③ | 負債比率 | 606.94% |
(設問2)
大手資本進出で競争が激化し、コロナ禍以前の水準に業績が戻らず収益性が悪く、設備を有効活用していて効率性は良いが、借入金が多く、資本構造の安全性が低い。
第2問(配点20点)
(設問1)
(a) | 3600 袋 |
(b) | 2560 袋 |
(c) | 2427200 円 |
(d) | 10,000時間=1X+2.5Y 13,600時間=2X+2.5Y 3,600=X 代入するとY=2560 |
(設問2)
(a) | 4895 円 |
(b) | Yが2560の場合の利益3,635,200 (1780+1600)+(3,635,200÷2,400)=4895円 |
第3問(配点30点)
(設問1)
(a) | 41 万円 |
(b) | 44 万円 |
(設問2)
(a) | -112.72 万円 |
(b) |
(設問3)
(a) | 万円 |
(b) | 実行すべきで ない |
(c) |
第4問(配点25点)
(設問1)
原価に固定費が含まれているため、機種在庫がある場合は、原価が多く、期末在庫がある場合は原価が低くなるため、業績が正しく評価出来ないため不適切である。
(設問2)
設備投資の関する減価償却費等の費用は、事業部長が管理不能なため、管理不能固定費として事業部長の業績評価の対象外とする。