こんにちは。AAS東京の三木です。
AAS東京では今週末の9月14、15、16日に公開模試を予定しています。本試験と同じタイムスケジュールで事例問題に取り組める最後の機会になると思いますので、240点以上を獲得する意気込みで取り組んでくださいね。
私が2次試験学習の最強のテキストだと思っている「中小企業診断士 実務補習テキスト」から学ぶシリーズの第3弾、事例Ⅲ編です。
「中小企業診断士」というフレーズが、事例Ⅰでは設問文に、事例Ⅱでは与件文に登場する意味について考えてきましたが、事例Ⅲではどうでしょうか?
事例Ⅲでは与件文にこのフレーズはなく、設問文に登場します。毎年ではありませんが、最終問題にだけ「中小企業診断士として」という制約条件がつくことがあります。
過去問で確認してみましょう。
(協会のHPでは平成18年度以前の問題は掲載されていませんが、AASのHPでは現在の試験制度が始まった平成13年度まで入手できるってご存知でしたか?しかも全事例の再現解答用紙付きなので、セルフ模試に便利です。)
平成30年度 事例Ⅲ 第5問
平成29年度 事例Ⅲ
平成28年度 事例Ⅲ 第4問
平成27年度 事例Ⅲ
平成26年度 事例Ⅲ 第4問
平成25年度 事例Ⅲ
平成24年度 事例Ⅲ 第4問
平成23年度 事例Ⅲ
平成22年度 事例Ⅲ 第4問
平成21年度 事例Ⅲ
事例Ⅲでは、隔年の最終問題で、C社の長期的な経営課題への対応策(成長戦略)を提案する場合に、特に中小企業診断士としての思考プロセスを活用することが求められているということがわかります。
事例ⅠやⅡと同様に、中小企業診診断協会が発行している実務補習テキストの内容に照らし合わせてみましょう。
第Ⅱ章 5項 実務補習における「診断」「計画」のプロセス
【第1プロセス】経営者ニーズ確認、経営実態把握
【第2プロセス】経営環境分析
【第3プロセス】経営資源分析
【第4プロセス】経営課題抽出(SWOT分析)
【第5プロセス】全体最適調整
【第6プロセス】改善提言・改革提言
【第7プロセス】経営診断報告
戦略の提案は、実務補習における「診断」「計画」のプロセスの、【第6プロセス】である改善・改革提案に該当します。
そして、提案するために重要なのが【第4プロセス】である経営課題抽出(SWOT分析)ですね。
SWOT分析については、<Ⅲ.実習時に必要なスキル>の中で詳しく説明があり、クロス分析による戦略オプションの選択肢が紹介されています。
・強みによって機会を最大限に活用する積極的攻勢戦略
・強みによって脅威を最小化するピンチをチャンスに変える戦略
・弱みがあることで機会を逃さないようにする弱点補強戦略
・弱みと脅威によって最悪の結果となることを回避する防衛戦略
このように「中小企業診断士は、戦略的な思考に基づいて診断・助言しなければならない」というのが「中小企業診断士」というフレーズのもうひとつの意味ではないでしょうか。
事例問題にも、戦略的思考を活用する意識で取り組みたいですね。
今年の最終問題は?