読者の皆さま、こんにちは。
AAS東京の渡邉です。
一応毎回自己紹介をしておこうと思うのですが、
私は現在岡山県で、父親の経営する会社で後継者として経営に携わっております。
一方、診断士としての活動もしており、岡山県よろず支援拠点や商工会議所の経営相談員
の仕事もさせて頂いております。
来年度の2次試験に挑戦しようとされている方達には、年が明けたら本格的に対策を始めていく
ことをお勧めします。それであれば年内には受験校を決めておきたいところです。
結論から言うと、どの学校を選んでも合格率に大差はないのだから、選んだ学校の中で上位2割を
目指していれば受かるのです。なので、説明を聞いて直感的に良いと思ったところ選べば良いです。
その中でなぜ私がAASを選んだのかという事をお伝えさせて頂きます。
私は2次試験は2回目の挑戦で合格しました。H28年度の試験です。
1回目の受験の際には大手の受験校に通っていました。そこでの講義スタイルは、事例を解いてその後
先生の解説を聞く、というものでした。先生の話は面白く、参考になることを多かったのですが、その事例
のことについては理解できても、次の事例に全く応用が利かず、いくつ事例を解いても自分の成長を全く感
じられませんでした。
とにかく色んな事例を解いて、使えそうなフレーズを暗記しておいて他の事例でもそのまま同じフレーズで
解答する、という様なことを繰り返してしまっていました(>_<)
当然そんな勉強では2次試験に太刀打ちできず、1回目の受験の時は大きな挫折感を味わいました($・・)/~~~
2回目の2次試験に挑戦するにあたり、このままでは何をどう勉強したら良いか分からず、合格できる気がしなかったので、受験校を変えてみようと思いました。とりあえず何校か話を聞いてみよう、と思い説明会に参加をしたうちの一つがAASでした。
受験会場でチラシをもらっていて、「2次試験専門」というのが目に入りよくそんなニッチな商売をするなー、
と思って印象に残っていたのです笑(*’▽’)。
AASの説明を聞いて良いな、と思ったのはフレームワークをベースに「解き方の基本」というのを教えてくれる
ことでした。どの様な観点で与件文・設問文を読んで、どの様に解答を書くのか、そして得られた知識を
どの様に整理して持っておくか、というのを説明会で紹介してもらいました。直観的に、ここなら勉強のやり方が
が分かりそうだな、と感じ、やり方さえわかれば後は自分が頑張るだけだ、と思ったのでAASに決めました。
あと、せっかく「中小企業診断士」になろうとしているんだから大手の学校より中小に行ってみるのも良いんじゃ
ないかなー、なんて漠然と思ったのも理由の一つです。
結果的にはAASで合格できたので大正解だったわけですが、すんなり合格できたかというと決してそうではありません。
成績が伸び悩んで苦しんだ時期もあったのですが、自分なりに考えて、AASのやり方を信じてやり切ってみようと思えたので
合格できたのだと思います。
なぜそう思えたかというと、やはり規模が小さく先生たちや受講生同士と良い関係を持てたからだと思っています。
毎回の講義で熱いディスカッションをして、良い刺激を受けることができましたし、また、講義後のカフェミーティングや飲み会もあったりして、良い時間をすごさせてもらえたな、と感じています。
それであれば、説明を聞いて、直感的にこの人達なら信じて頑張れそうだな、と思うところを選べばよいと思います。
もしそれがAASであれば、全力でサポートをさせて頂きます!
それでは皆さま、良いお年をお迎えください。