はじめまして。アミーゴスメンバーのウーノスと申します。
これから4週間に1回ブログを担当させていただきます。
みなさまのお役に立てるような情報を発信していければと思いますので、1年間お付き合いのほど、どうぞよろしくお願いします。
今回は初回ということで、自己紹介とともに、一次試験にフォーカスを当て綴っていきます。
自己紹介
私は大学卒業以降、地方の独立行政法人系団体の職員として勤務してきました。
中小企業診断士を目指したきっかけは、社会的に広く通用する体系的な知識やスキルを身に付け定年に囚われることなく働きたい、そして企業支援を通して地域に貢献していきたい、という想いからでした。
2016年の12月から学習を始め、翌年に1次試験を受けるものの1科目も合格することが出来ず惨敗したことに非常に落胆しました。加えて仕事も忙しくなってきたことから、ここで一旦受験を諦めてしまいました。
しかしながら、2019年から業務上で経営的な知識が必要になってきたことや地元企業の方々と接する機会が多くなり、やはりもう一度診断士の試験にチャレンジしてみようと決意し、学習を再開しました。
学習開始時の知識・保有資格
学習開始時にこれといった関連資格は保有しておらず、簿記知識が若干あるのみでした。
そのため、診断士の学習はほぼ初めての内容ばかりで、これは果たして時間を掛けても合格できるのかしら…と不安になったことを覚えています。特に運営管理、経営情報システムは全くの未知の世界で、かなり学習時間を要しました。
なお、学習の過程で簿記3級のみ取得しましたが、2020年の二次筆記試験では簿記2級の範囲の知識も問われたため、時間に余裕があるならば、やはり2級まで取得しておいたほうが良いと思います。
学習時間やスタイル
一次試験学習時間
1回目:500時間(非効率な勉強をしていましたので、ご参考程度で…)
2回目;650時間
学習時間の作り方(2回目受験時)
12月~4月:
平日は朝5時に起床して1時間勉強、帰宅後1時間勉強。休日は5時間程度。
毎日、通信講座を倍速で聴きながら通勤(合計30分程度)
5月~6月(直前期):
朝勉1時間は変わらず、帰宅後の勉強時間を2時間に増やしました。
休日は9~10時間程度勉強
ただ、平日は睡眠時間を削りながら勉強していたため、朝も夜も通信講座を観ながら寝落ちしてしまうことが多々ありました…
一次試験合格までの学習法(2回目受験時)
学習法
学習法は、通信講座の診断士ゼミナールを利用しました。決め手は受講料が格安にもかかわらず、内容がコンパクト且つ充実していること。アウトプット用に、各科目を主にスピード問題集(財務・会計は集中特訓財務・会計問題集、中小企業経営・政策はTBC特訓問題集)で補っていきました。
通信講座で各科目の講義を視聴後→問題集を解く、というサイクルを2回転後、更に問題集を1回転し、1科目をおおよそ3週間で終えるペースでした。
使用書籍
TACスピード問題集、TAC集中特訓財務・会計問題集、TBC特訓問題集<1>中小企業経営・政策「中小企業白書」、<2>中小企業経営・政策「中小企業施策」、診断士ゼミナール過去問(各科目過去5年分)、まとめシート前・後編※
※まとめシートは隙間時間や直前期によく眺めていました。
学習アドバイス
とにかく情報収集に努める。
1回目受験時には、正解の選択肢の解説のみをじっくり読み、不正解の選択肢がなぜ不正解なのかについて、全く深掘りができておらず大変非効率な学習法でした。また、学習時間ばかりを気にしていたことも、集中力の低下に繋がっていたのではないかと思います。
2回目受験時は、前回と同じ轍を踏まないよう、色々な合格者の方々のブログを見て、まずはしっかりと情報収集に努めました。その中で、自分の学習方法の改善点等や取り入れたほうが良いことが見え、駄目な学習方法を修正できたことが一次試験合格の最大要因になりました。
過去問にはなるべく早く着手する。
5月のGWからは、ひたすら過去5年分の過去問を繰り返し、最終的に5回転(4回転目は間違えた問題のみ)しました。しかし、試験2か月前ではかなりギリギリな感じが否めなかったので、今振り返るともう少し早く過去問に着手し、もう2、3年分多く取り組めば良かったと思います。
とにかく一次試験に集中する。
二次試験の学習は頭の働かせ方が違うため、一次試験未合格の方は残り科目数にもよりますが、まずは一次突破に向け集中するほうが良いと個人的には思います。ただ、二次試験のノウハウ等の情報収集にはある程度時間を要するため、一次試験終了時からスタートすると日数的にかなり厳しいものがあります。そのため、情報収集だけは一次試験学習中から少しずつ始めていたほうが良いと感じます。
今回は以上となります。
ようやく春が近づいてきましたね。
これから段々と暖かくなりベッドから出やすくなりますので、朝勉がオススメです!
それでは、また次回もよろしくお願いします。