口述試験対策用教材「Q&A問答集」好評発売中!ダウンロード販売なので、すぐに使えます。詳細はこちら

タブレット学習のオススメ

受験生の皆様、こんにちは。
最近Apple watchを装着して毎日ランニングをしている
けーちゃんです。
学生自体の体育の評価は平均以下だったのですが、何故か外周(長距離走)だけは得意、というか好きだったんですよね。
球技などと違って自分のペースで走ることが出来るためか、ランニングをすることでストレス発散、頭の整理、ダイエットなど様々なメリットがあると思ってます。
やっぱり、自分の好きなことややりたいことは習慣化出来るんだなあと改めて実感した次第です。

さて、今回のテーマは「タブレット学習のオススメ」です。いつもと趣向を変えたテーマになります。(たまには良いですよね)
皆さんは診断士の学習はペンと紙(ノート)で行っているでしょうか。
勿論その勉強法で大半の方がモチベーションを持って学習を進め合格されているかと思いますが、
一部私の様に、タブレット学習により効率良く学習し合格に至った者もいます。
タブレット学習に目覚め、楽しく勉強出来ているのは、きっと私だけじゃ無いはずです。

今回は、タブレット学習による勉強方法、メリットなどについてお伝えし、皆様がより効果的・効率的に意欲を持って診断士の学習を進められる手助けとなればと思います。
ぜひお付き合いください!!

目次

タブレット学習の準備

何度もお伝えしている通り、私は試験合格まで6年間を費やしました。
昨年度合格するまでは、ひたすらノートとペンを使ってテキストをまとめたり、過去問に解答していました。
そして昨年度にAASの通信講座を受講するのに併せてタブレットを購入し、AASの課題や自己学習、過去問答案作成、自己啓発、
ほぼ全てにおいてダブレットによる学習を1年間行いました。もう効果的面でしたわ!!!

さて、私がタブレット学習を行うに当たって購入したもの、学習を行う際の環境について下記に整理しました。
是非ご参照いただければと思います。

【購入物】
・iPad Pro 12.9インチ(第四世代)
・Apple Pencil (第二世代)
・Ipad mini(第五世代)
・Apple Pencil (第一世代)

はい、いきなりツッコミがあるかと思います。。。
iPad二つ買ったのかよ!!!!
この点についてはまた別の機会があれば紹介したいと思います。
一応理由があってProとminiを購入したのですが二つ買う必要は全くありません。
(家族にバレたら「無駄」と言われてしまう可能性大です)

結論から言うと、「iPad Air以上のディスプレイがある程度大きいものを一つ購入すれば無問題」と言うことになります。

以後、iPadを一台購入したものとして説明を進めます。
※自分は昔からApple信者であり、その他のタブレットについては購入どころか、試しで触ったこともないため比較ができません。
ユーザーさんによってはAppleデバイスよりも他社製品の方がしっくり来る場合があるかと思いますがそこはご了承ください。

タブレット学習方法

タブレットで学習する前提として、ノートアプリを一つ購入するのが良いです。
「GoodNotes 5」「Notability」「Noteshelf」「OneNote」など色々ありますが、その中で自分の勉強方法にしっくり来るアプリを一つ購入して貰えばと思います。
とは言え、これから学習する人はどのアプリが良いのかなんて分からないと思いますので、
ここは無難に、かつ個人的に最強のノートアプリだと信じている「GoodNotes 5」を購入すれば良いと思います。
アプリの紹介はここでは行わないので、ご興味のある方は調べてみて下さい。

タブレットで中小企業診断士の学習をするには、ノートアプリを開きPDFファイル化した過去問やテキスト等を取り込むだけで終了です。
過去問については、中小企業診断協会からダウンロード可能ですが、AASのホームページ上にまとめてアップされていますのでこちらからダウンロードした方が効率的です。
テキスト等の書籍についてはスキャンしタブレットに取り込む作業を行う必要があります。
少々面倒ですが、やり方が分かればそこまで手間ではありません。こちらについても各自やり方を調べてみて下さい。
なお、AASの通信講座についてはテキストから課題まで全てPDFで入手出来るのでタブレット学習との相性は抜群です!

PDFをアプリに取り込んだら、学習スタート!
私の場合は、一次試験学習は試験問題への書き込みから解答まで全てタブレット上で行い、
二次試験学習については事例ⅠからⅢについては一旦紙上で問題を解き、それをPDFスキャンしアプリに取り込んだ上で採点や振り返りを行いました。
流石に二次試験については本番同様の環境で解いた方が良いという判断でその様にしていました。
ただ事例Ⅳについては、計算がメインの科目でもあるため一次試験同様紙上で解いていました。

皆さんの解きやすいスタイルでタブレット学習を進めてもらえればと思います。

タブレット学習をすることのメリット

最後にタブレット学習をすることのメリットについてご紹介します。

1.過去のノートや採点結果などを即座に確認することが可能
2.いつでもどこでも学習することが可能
3.モチベーションが向上
1.過去のノートや採点結果などを即座に確認することが可能
ノートアプリ一つで、取り込んだPDFや過去に記録したノート等を即座に見ることが出来るため、
非常に効率的にノウハウを蓄積することが出来ます。勿論、マーカー機能などもある為紙のノートと同等レベルの記録をすることが出来ます。
タブレットの中で無数のノートを管理できてしまうなんて、魅力的ですよね!
2.いつでもどこでも学習することが可能
勿論、紙のテキストやノートでも出先で学習することは可能ですが、テキスト・ノート1冊ずつ持ち歩くだけでも嵩張りますし、
電車の中など人が多い所では中々勉強がし辛いですよね。
そこでタブレットの登場。
テキストよりも薄いタブレットを常備するだけで電車の中だろうが、途中の待ち時間だろうがどこでも学習することが出来ます。
隙間時間の有効活用も行えるのです。本当、良い世の中になりましたね。
3.モチベーションが向上
これは個人的な感想でもあるのですが、紙のテキスト・ノートで勉強するよりもタブレットで勉強した方が、
集中して取り組むことが出来ますし、自分のこれまでの成果を常にチェックすることが出来る為モチベーション高いまま続けられます。
そう、正に勉強嫌いだった私が継続的に勉強する様になったのは、タブレット学習のお陰だと思っています!!
是非、皆様も騙されたと思ってタブレット学習して見て下さい!
機会がありましたら、より詳細な私の学習方法についてお伝えしたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次