みなさん、こんにちは!ありぃです。ブログを書き始めてから早いもので1年が経ちました。時間が経つのは本当に早いものですね。今回がこのブログでの最後の投稿となりますが、(勤勉でない(^^;)私のこれまでの勉強時間について書かせていただきたいと思います。勉強を続けるみなさんの何かの参考になれば幸いです。
職業:会社員(メーカー営業)受験歴:1次2回・2次2回 勉強時間:1次試験 850時間 2次試験 500時間 年齢:50代 特徴:瞬発力と行動力高め。記憶力:並。忍耐力と体力:低め。好奇心が旺盛、人が好き。
受験のきっかけ:勤務している会社はB2Bしか経験がないのですが、新しいプロジェクトでB2Cへの参入を検討することになりました。全く未知の分野への挑戦であったため、診断士の勉強をすることで可能性が少しでもあがるかも、と思い始めました。
直前にならないとなかなか取り組めない性格なので、毎年4月から学習をスタートしていました。3年間かかっていますが実質では18ヶ月、以下のように進めました。
1年目:(1次試験)300時間 2020/04~2020/08
経済学:15H/財務:20H・企業経営理論:80H・運営管理:45H・経営法務:80H・経営情報システム:55H・中小企業政策:5H
企業経営理論と経営法務の科目合格を目指し、時間をかけて勉強したのですが、合格には至りませんでした。しかしさらったと勉強した、運営管理と経営情報システムは運よく合格していました。普段、業務でかかわる内容が含まれていましたので、元の知識が生きているのだと思いました。
2年目(1次試験):550時間 2021/04~2021/08
経済学:185H・財務:190H・企業経営理論:80H・経営法務:50H・中小企業政策:45H
前年度合格した科目を免除し、残りの5科目に挑戦しました。経済学や財務は大いに苦労しました・・・なかなか覚えられず直前の模試ではD判定。焦りました・・・しかしなんとか合格。
2年目(2次試験):180時間 2021/09~2021/10
事例Ⅰ:30H・事例Ⅱ:20H・事例Ⅲ:30H・事例Ⅳ:100H
1次試験を奇跡的に合格したものの、2次試験の勉強全くしていませんでした。1次試験後、過去問を見たときの絶望感・・・これはダメだわ、と思いました。事例Ⅰ~Ⅲは時間内に書ききることを目標にして取り組み、事例Ⅳに時間をあてましたが、あえなく事例Ⅳで足切りとなってしまいました。
3年目(2次試験):320時間 2022/05~2022/10
事例Ⅰ:50H・事例Ⅱ:50H・事例Ⅲ:60H・事例Ⅳ:160H
2年目の経験から、独学で2次試験の合格は難しそうだな・・・と考え、AASのweb講座を申し込みました。事例Ⅳに焦点を当てた学習を開始しました。AASの講座は事例Ⅳはイケカコを使用します。レベルが高すぎてわからないのでは・・と思いましたが、先生の講義と提供される練習問題を繰り返し解きました。2次試験1回目の時は足切りだった事例Ⅳですが、2回目では74点を獲得することができ、結果的に事例Ⅳのおかげで合格することができました。
中小企業診断士の勉強は、範囲が広く、2次試験は特に難易度も高いですので、途中でくじけそうになることが多々あると思います。しかし、合格の先にはまったく違う景色・・・ご自身の知識も、人脈も広がります。ぜひがんばって、合格をつかみとってくださいね。ブログは本日で最後になりますが、みなさんのご検討を心よりお祈りしています。次は診断士としてお会いしましょう!